随時更新中です。公演料の変動に関してはご了承ください。
公演内容について
第一部「立ち廻りワークショップ」、第二部「助六のできるまで」、第三部「歌舞伎舞踊 助六」の三部構成です。一部と二部の間には5分ほど、二部と三部間には5分ほどの休憩(転換)をはさみます。休憩時間に関しては応相談です。 こちらの演目は会議室やイベント用の広間でも上演可能です。是非ご検討ください。
歌舞伎を初めてご覧になる方々や、芸術鑑賞として歌舞伎をご覧になる事前講座としてもご好評の内容です。
- 第一部「立ち廻りワークショップ」40分

いくつかの「型(かた)」をつなげていくことで、一連の立ち廻りが完成します。歌舞伎の伝統を体験できる人気のプログラムです。
※2-10名程度の参加が可能なプログラムです。10人以上の場合はご相談ください。
※所作台がある劇場の場合は参加者の方々に足袋を履いていただきます。
- 第二部「助六のできるまで」30分

- 第三部 「歌舞伎舞踊 助六」15分

助六(実は曽我五郎)が恋人の揚巻のいる浅草へ訪ねていく様を舞踊化した演目です。派手な荒事と呼ばれる部分と艶っぽい和事の部分がうまく表現された演目です。
公演料について
公演料:お気軽にお問い合わせください。
※注記 大事な内容ですので、下記をご確認ください。
公演料に含まれないもの:食費、交通費(東京駅~現地最寄り駅往復分)、現地交通費(タクシー代など)、宿泊費、運搬費、現地照明人員3名、所作台要員4名(他の現地スタッフ様で対応いただける場合は割愛)。
会議室等で上演をご検討の場合:主催様サイドにて、音響・照明オペレーション、パーテーション等のご用意が可能な場合、上記公演料よりお値引きが可能です。是非ご検討ください。
日本伝統芸能振興会 03-3552-6637 ないし
お問い合わせフォームより お気軽にご相談ください。
事務局